Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
前から気になっていたこの設定方法、ホントに電気代の節約に繋がりました。しかもかなりの割合です。感謝の意味でスーパーサンクスを送ります。
おおーー!ありがとうございます!!!スーパーサンクスあんまり貰ったことないのでとてもうれしいです!5月で補助金終了でさらに電気代が上がるので、買電減らすのって大事ですよね!丁度きのう、私の友達もこの設定をしたところ、電気料金が大幅に下がって凄いと喜んでいました!皆様のお役に立ててうれしい限りです!今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
単純な裏技ですね😃ウチはソーラーも蓄電池もありませんがオール電化プランを辞め従量電灯Bに変えました。理由は深夜電力があまり安く無くなったのと電気使う時間帯が休日と朝晩しか使わないのでメリットを感じられずプラン変更しました😅この動画を見るまで沸き上げ休止をして暑い日に強制沸き上げしてました。まだ、大きな結果は出ませんが確実に電気代は下がってます😅良い裏技ありがとうございます😊
大変参考になりました。ありがとうございます。早速、実行しました。今日は天気が良く、結果が顕著にでました。冬場は寒くなるので消費電力と沸かす時間が倍ぐらい掛かっていたので、少しでも昼間の暖かい時間帯に沸かした方が発電量が少なくても節電になりそうですね。
ご視聴ありがとうございました!結果が分かりやすくて良かったですね!冬場と夏場とで時間の調整が必要になりますね!私は12時頃はお昼ご飯の為に電気を使うことが多いので、なるべくその前か後に沸かすようにしています。色々と試してみてください!
素晴らしい。大変参考になりました。
この方法、昨年の4月から我が家でもやっていますが、相当節電できます。夏場はそれほどでもないですが、春・秋特に冬の節電量はかなりのものです。ウチのはPanasonicの12年ほど前のエコキュートですが、時間を冬は午前9時に午前0時、夏は午前2時になるようにしています。冬場の外気温が3度を切ると、エコキュートが早く沸かそうとしてきますので注意が必要です。あと、在宅の時は午前中天気がいいとタンク湯増し(湧き増し)スイッチを自分で押して早く湯を湧かします。午後からは雲が出ることが多いので、自分はなるべく9時から昼くらいで湧かすようにしています。
いつも有益な情報ありがとうございます! 我が家も早速エコキュートの時計を8時間遅らせ、AM11時過ぎから太陽光自家消費で発電と、電力契約をスマートプランに変更しました。サトシさん情報参考に宅内オフグリッドを進化させようと思っています 笑
ご視聴ありがとうございました!参考になって良かったです!今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
昨年9.9kw卒FITで電化上手プラン東電の電気代が上がった冬から手動で昼間の炊き上げにしました。真冬の深夜は0度前後になるので今の時期より節電実感できました。phevに替えて月250〜300kw自己消費してその分のガソリン代がかなり減ったので値上げ分は吸収できています。売電は42円から11円で、月に2〜3000円程度です。天気予報を見て翌日の充電プランを考えるので面倒ですが楽しんでやってます。
ご視聴ありがとうございました!FIT卒業生ですね!こういった技が一番メリットが大きいですね!今の電気代考えると初期の42円FITよりお得なので、利回りは高くなりそうですよね!電気これだけ値上がりしてるんだから、買取価格も上げて欲しいですよね~
素晴らしい裏技最高ですね❣ 曇りの時は焚き上げ停止とかを併用出来ると良いですね。
ご視聴ありがとうございました!これ、私の友人も試したみたいですが、電気代めっちゃ安くなって喜んでましたw是非お試しあれ!
分かりやすい動画ありがとうございます!今回も非常に見応えがありました。7月1日~は深夜電力料金(28円)>昼間電力のFIT買取額(26円)>>卒FIT後の売電金額(12円)で「(たとえ卒FIT前であっても、売電するほど損をする」という現実はなかなかショッキングですし、これから消費者はそれに対応して賢く電気を使う必要がありますね!9.5kWの太陽光設備は凄いですね!サトシさんのように発電量が高いご家庭であれば特に、湧き上げ開始時間をさらに1~2時間後ろ倒ししてみるのも面白いかと思います。ご存知のとおり晴れの日であれば気温のピークは14~15時頃であり(都市部であればさらに夕方も暑さが続く)、動画でも言及されていた高温側熱源=大気温度の上昇による効率向上と、湧き上げ→使用までの時間短縮でお湯の放熱を抑えるダブルの効果が期待でき、「塵も積もれば…」ではありますが、さらなる電気代節約ができそうです。※パネル搭載量が小さい場合、夕立などで曇ったりするとソーラー発電量減少により使用量が上回る=買電状態になるリスクもあります。多少チキンレースっぽいです。
ご視聴ありがとうございました!そうですね!湧き上げ時間の微調整って難しいですよね~丁度12時ころはお昼ご飯の調理でIHや電子レンジなどを使用するのでその時間を外して沸かしてほしいですね!曇りだと調理家電を使用すると発電量をオーバーしてしまうこともあるので!
エコキュートだましは3年ほど前にやりました。天気予報を毎日確認して発電予測しないといけないのと、夏はエアコンの消費が大きいので発電量を超えると、高い単価の買電が発生するので注意が必要(実施可能なのは春と秋)なので、めんどくさくなりやめました。でも、お得なことは確かです!
当方と同じことやってます!従量B?使ってます。 5.5KWソーラーパネル設置しておりますので、冬は余裕ありません。因みにEV使っています。発電量に合わせて充電器の出力を調整しております。
賢いわぁ・・・ そしてポタ電やっぱりほしいわぁって思ったけど一番欲しいのはサトシさんの脳みそw
うちの場合、おひさまエコキュートではないのですが、同じメーカー(コロナ)ですが一部昼間にエコキュートを動かせる太陽光発電モードがあったので、それにしてます。時間設定を変えるというのは知りませんでした。参考になりました。
ご視聴ありがとうございました!参考になって良かったです!今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します!
めっちゃ勉強になったー‼︎ありがとうございます‼︎
非常に興味深いお話でした!
参考になって良かったです!今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
エコキュートのタンクに断熱材を入れたり、小屋みたいなので囲って断熱したりするのをやるの希望
エコキュートの原理からすると温かい時間帯に炊き上げすれば電力下がりますね。我が家は卒FITなので、天気良さげな週に実験してみます。
そうですね!簡単なのでぜひ試してみてください!
お疲れ様でした♪ソーラーパネルが東西で設置できるのは、設備容量を増やすことが出来るのでよろしいかと存じます。仰るとおり電気代の高騰は恐怖ですね!😢当方はソーラーパネルは立地条件が不釣り合いなので対策のしようがないので、もっぱら節電に気を配っております。 Fit卒業者は内部消費を優先し使用して行くことになるんでしょうね!エコキュートの件は時計設定をズラして設定するのは、今は便利になりましたね!他のハウツウ動画でも私も同様に提案したこともありますが、ピンと来る方は直ぐに理解されるが、そうでない方々はなかなかと難しいものですね♪今後もご検討を祈ります🎉
我が家はパネル数が少ない定格4.7kW・実質最大3.7kW発電ですが受電契約は動画と同じスマートライフプランLとしており、リモコンを拝見する限り恐らく同じコロナのエコキュートを設置しています。サムネイルを見た時は私が普段行っている方法かな?と思いましたが、違うアプローチだったので大変参考になりました。我が家では、誰かしら毎日自宅に居るのであれば、太陽光発電は天候次第という事もあるので翌日が晴れの予報の時に限り、当日夜間は「湯増し休止設定」を使って運転を強制的に止めています。そして翌日のパワコン表示を確認しながら頃合いを見計らって「湯増し休止設定解除」を行い、手動で湯増し運転を最大の3時間指定で運転させています。3時間1サイクルでは湯量不足がある場合は再度1~3時間の手動湯増し運転をさせます。この方法ですと、日中天候が悪い場合の日中に自動湯増し運転が始まらないというメリットがあります(必要な場合は夜間通常通りに自動湯増しさせる)。日中無人になる日が混在する場合は、面倒であっても動画の方法と私が前述した方法を組合わせれば天候・時間帯の両方で一番ローコストな運転が出来るような気がしますが、如何でしょうか?
ご視聴ありがとうございました!これ、手動で毎日沸かそうとすると、沸かし忘れた時にお風呂に入れないので悲惨なんですよね。たまに雨や曇りで発電量が足りず買電してしまうこともありますが、そこは手間暇とトレードオフですね!
昔は48円の買い取りてMAX月3万近く売電できた時期もありましたが、現在は微々たるもんで落ち込んでいます。うちのエコキュートは満タンボタンを押すと強制的に沸かす事ができるので夏場の発電量が大きいときは手動で沸かしています。
我が家も同じ方法でエコの時間をずらしてます。メリットは動画内の話の他にも、給水温度が深夜よりも高いので、消費電力が少なくなる要因の1つになります。あと、発電しない日は高い電気と仰ってましたが、今年は梅雨の間も発電量が足らなくて買電で沸かしてたのは2日間だけでした。それを考えると深夜での湯沸しは100%買電なので、日中湧き上げにする効果は大きいと考えてます。ちなみに、我が家の太陽光は4.4kwで東西2.2kwずつです。
ご視聴ありがとうございました!雨の日や曇りの日で発電がエコキュートに追いつかない日もたまにありますが、1か月トータルで見るとやはり日中湯沸かしの方が電気代でかなりお得になってくるんですよね~売電価格が42円とかなら良いですが、現状の高い電気代ではほとんどの方は売電より自家消費の方がお得になってきますね!
な、る、ほ、ど! とりあえず12時間ずらして試してみます。
最高です様、また宜しくお願い致します。
サトシさん今晩は、エコキュートも10年位で買い替えの時期とか、太陽光発電も、パワーコンディショナーも、10年で交換とかお金がかかりすぎで、エコキュートも太陽光発電もほぼメリットは無いですね。サトシさんの様に賢く使って、電気代を安くしたいですね。東電の値上がり幅は、まだ低い方だから羨ましいです。
私もパワコン壊れたらハイブリッドインバーターに交換すると思います。パワコンの保険が13年位だったと思うので、10年で壊れたら保険で交換できますがw
卒FITの我が家にとって参考になりました ありがとうございます
22:48たしかに!うちは深夜電力が安い契約ですが、夏は夕方3時4時ごろに沸かすようにするのもいいかも知れませんね。あと エネライフいつになるんじゃぁぁぁぁ
なるほどもうすぐ卒FITなので参考にします!
いつも拝見しています。特にポタ電の性能チェックは参考になります。 さて、我が家でも「エコキュート」電力の節電をしています、我が家のエコキュートは古いタイプ(約10年前)の機種ですが、「何とかならないか?」と試行錯誤した結果、我が家のエコキュートには「全量沸かし」と言う項目がありました。この「全量沸かし」は強制的に沸かす・・と言うものです。九州電力エリアですので「買取は7円(最低)」です。天気の良い時、2kw以上の発電をしている時に「全量沸かし」を選択して、2kwを下回るころに「深夜電力で沸かす」モードに変更します。但し、翌日も「晴れ」に場合には「深夜に沸かさない=強制STOPモード(旅行などで使わない時の設定)」モードに切り替えて、お昼間に沸かしています。 視聴者の方も参考にして頂かるとうれしいです。動画にしたいが素人で作成できずにいます。今後もポタ電。バッテリーの性能試験など楽しみにしています。ポタ電のダブソン「Dabbsson 半固体リン酸鉄 ポータブル電源 大容量 3430Wh」の性能試験など楽しみにしています。
ご視聴ありがとうございました!買い取りやすいですから、自己消費がお得になってきてますよねぇエコキュートも本当は天気予報を見て毎日設定するのが一番お得なんでしょうが、私にはできないですw雨でも曇りでも日中沸かしですね。季節によって少し炊き上げ開始時間を変える位ですね!
いい裏ワザですね!エコキュートユーザーなら誰でも手軽にできて、改造でも違法でも無く、新型買い替え不要最高じゃないですか!!
これは簡単で結構効果のでかい技ですよ~
@@satoshi-hobbyroomでも悪天候時の割高単価のプランでも容赦無く稼働してしまいかねないので対策が必要ですね。
我が家は仕事の関係で、引き取った廃品で節約しています、サニックスのパネルで交換した自動車用バッテリーを充電して自動車用の作業等を点灯しています。12Vをそのまま使えるのでインバーターは不要です。2灯だけなので節約は僅かです、給湯はエコキュートと太陽熱温水器を併用しています、何と言っても熱効率がよいです、夏の間はほとんど賄えます、お湯はりが面倒ですが、電気使用量とエコキュートの稼働時間も減り長持ちします。エコキュートの給水に太陽熱の温水を入れたら良さそうですが、水でないとダメそうです。また電力会社にもよりますが、オール電化割引もあるので、契約違反になりそうです。
電気温水器ってこの時期は凄く効率よさそうですよね!12V環境って効率が凄く良いのですが、電球などの設備が高いんですよねぇ~私も12V環境構築したい所です。
三菱のエコキュートを使用してます(下位機種で25万くらいのやつ)。スマホから手動で、沸きあげ開始と沸きあげ休止を設定できるのでオススメです。
スマホ対応のもあるんですね!うちのは出来ないです…w
我が家はハイブリッドインバーター200vOKと太陽光パネルと蓄電池使ってますが、従量制30Aでブレーカー落として基本料金で生活しています。ハイブリッドインバーター200vOKなのでエコキュートもインバーターで使っています。基本料金従量制の方が安いので、トータル的に従量制の方が良いです。
自分もfit終わってますが手動でエコキュートを沸かすことできます、晴天は調理、掃除、エコキュウ使ってます
手動だと毎日焚き上げボタン押さなきゃいけないんで忘れると悲惨なんですよねぇ…
我が家の日立エコキュートでは太陽光発電利用というモードがあります。何のことはない昼間何時に沸き上げるか指定できます。ただし昼間オンリーの沸き上げはできず、深夜電力と半々です。この点メーカーに問い合わせしましたが「電力会社へ深夜蓄熱機器として登録しているので制約」があるそうです。
我が家はお日様エコキュートですがソーラーを載っけているのでまだ夜間に沸かしています。お日様エコキュートは天気予報を受信して悪天候時は夜間に湯沸かしに変更する機能が付いてます。FITが終わるか電気代が更なる値上げしたら買い電抑制に切り替えます。ネットで安いところを探して38万円で付ける事ができました。エコキュートからエコキュート限定だってですけどね。
気になってたエコキュートの電力!今から試します!時間の設定に頭使いすぎて合ってるのか不安だけども!
時間設定の計算、混乱しますよねw一番いいのは動かしたい時にエコキュートが動く時間を設定するとわかりやすいですね!
太陽光パネルを買いきりで設置していればいいけど、リースやPPAでパネルを設置している状態で、日中に常時お湯を沸かす設定にしてしまうと規約違反になる場合があるので注意が必要です。
正しい使い方
晴れた日は日中、蓄熱(温水)にすると良いですね! 最新のエコキュートは、インターネットに繋いで天気予報も加味してくれるそうです。翌日の晴天率を自動で計算して、前日の夜に少しだけ沸かして、当日の日中に多く沸かすようです。A.I.が進歩すると、精度がさらにあがるかもと期待! もっと普及して、量産効果で安くならないかな。
うちはエネファームとソーラーつけてて、卒FIT。昼間、屋根のソーラーでポタ電充電してよるエアコンに消費してます。スマートプラグで夜は自動的にコンセントから取れなくしちゃってます。ポタ電はチャージ速度をコントロールしてソーラー発電未満の充電速度にすれば電気は買わないでエアコン使えてます。夜はエネファームで他の家電の待機電流賄ってもらう感じですね。
エアコンをポタ電で動かすのって、なんかエコ感あって良いですよねw
真空管方式?の太陽熱温水器はいかがですか試験管みたいなものです
自分の自宅も戸建用ソーラーシステムと蓄電池で激安単価になってしまった売電せずに日中にエコキュートをソーラーシステムだけで稼働させて自家消費しています。これをしないと深夜帯の実費がかかる運転を停止しています。
FIT終了したらこれをやらない手はないですよね。私はまだFIT中ですが、すでにこれですからw
@@satoshi-hobbyroom ウチなんてもう卒業済みなので既に¥48→8円ですからコレ絶対必須なのであります。自分家も京セラのソーラー蓄電システム4kw+7.2kw+ダイキンエコキュート180ℓとIHクッキングヒーターでオール電化やってます。今は亡き関電はぴeプランの1割引付き初期旧プランを適用して約月3千円(基本料込み)+売電収益(¥8円/kw)だけで自宅の光熱費を抑えています。最近Ankerのポータブル電源2台と小型のソーラーパネル一式を自宅テラスに独自に設置して脱灯油で冬暖房対策しようとしています。ちなみにポタ電は趣味の一人旅と車中泊用途が本来です笑
良いですね。うちは電化上手ですが、なぜか太陽光発電とエコキュートは連動していません。電気屋さんいわく、電化上手はエコキュートを一次側だか二次側だかに繋げる契約になっているので、とかなんとか…と言われました。蓄電池も入れましたが、停電時蓄電池からも電源とれません。
う~ん、なんかもったいないですね~契約変えて太陽光をエコキュートでも消費してあげたいですね。とゆーか、停電時に蓄電池から電源取れなかったらあんまり意味なくないですか?今じゃ売電より買電の方が遥かに高いので…
@@satoshi-hobbyroom 蓄電池から電源供給されると、全負荷タイプなので夜中、停電に気づかないとあっという間に蓄電池空っぽになってしまいます。ですので蓄電池から供給できなくてもいいので、せめて太陽光発電からは電源供給してもらいたいです。
強制買電になるエコキュートなんてあるんですね。IHクッキングヒーターも同様のものがあると聞きます。
気温3℃以下だったかな?ちょっとあやふやな情報ですが気温が下がると極端にエコキュートの沸かす能力が下がりますのでいい案ですね!
そうですね!深夜電力料金を無視すれば深夜に湯沸かしをするメリットって無いんですよね…
暑い季節なら、お湯をわかしているとき、エコキュートの室外機から冷風が出るのでそれを室内に取り込めば涼しくなるのでは。またはエアコンの室外機にその冷風を当てればエアコンの効率が上がってさらに省エネ。
それ良いですねw私も焚き上げ中の室外機の前で「涼し~」ってなってましたw
電化上手の深夜なんて2倍ですからね。私も時間設定狂わしてますね!でも風呂予約にちょっと困りますけど(笑)
昨年にソーラーパネルの売電が安くなったのでウチも同じ事を考えて可能な限り日中に電気を使っています。全く同じ事を考えて時計を弄って日中にエコキュートを稼働させていましたが天気がネックでやめてしまいました。季節で設定を変える必要があると思います。夜間に炊き上げ止めて日中に雨だと損した気分(メンタル)のショックが大きいです。(笑)
こうなると太陽熱温水器もほしくなりますよねw
おもしろい😊天才❤だと思う😂
今時のエコキュートは太陽光発電を考慮したファームウェアになってるようです。先般自分でエコベースの設置から配管、配線までDIYで本体価格込みで20万前半でできました。
安いですね!エコキュートDIYってすごい!
うちも10kWのソーラー載せて新築して、18円/kWです。最近の電気代の値上げがえげつないので、使うほうが良いとの考えになり、同じようにエコキュートの時計ずらして昼間にお湯を沸かし午後から夕方にエアコンつけまくってます(笑) 炊飯とかも太陽が出ている時間にしています。
なるべく太陽光発電中に色々と済ませたいですよねw我が家も夜のTV、オーブン、電子レンジなどはポータブル電源を使って、日中はコンセントから使ってますね!
@@satoshi-hobbyroom サトシさんのようにポタ電だらけならうちもそうしたいですが、まだ1個も持っていないのでそろそろ買うべきですねw
マンションだから全く関係ないけど…一軒家でソーラー付いてる人だったらすごい為になる
エコキュートの時間ずらし! 私もやってます。 でも雨天や冬季の曇りなど発電を殆どしない時は、高い電力を使うことになります。 なので天気予報を観ながら時間ずらしを戻したりしていましたが、面倒になり今は日中わき上げのままにしています。
我が家も発電しない時は多少買電してしまいますが、1か月で見ると何日も無いので時間ずらしたらそのままですね!
私は、蓄電池の放電のタイミングを朝7時を朝4時半にすることで、買電量を減らすようにしています。
卒FITです。蓄電池11kw(ニチコン)太陽光パネル5.13kwエコキュート550L(2023製)装備です。晴天時1.5kw位は売電してます。深夜帯の使用量の減らす方法考えていたので、梅雨明けしたら時間変更してみます。
簡単なので是非お試しください!
@@satoshi-hobbyroom 日中の強制焚き上げボタンswitch botとかの指ロボットで遠隔操作したらどうでしょうかねー意外に行けたりしませんかね
今まで電化上手の安い深夜電力で電気自動車とエコキュートを使ってきました。この度の値上げで深夜電力が倍近くに上がってしまいショックを受けていますが、エコキュートのアイディアは面白かったです。ただ、うちの場合ソーラーは5Kwしかないため雨の日だと買い電になるので悩ましいです。10Kwある方は羨ましいですネ。
ご視聴ありがとうございました!この電気代の値上げ、厳しいですよねぇ~オール電化だと逃げ場がないので節電か発電するしかないですもんね。今5Kwなら追加でパネル載せちゃうのも有りかも?私も最初は5Kwでしたが、途中から10Kwに増やしましたよ!
うちは2年前に卒FITしました。それまでは売電額が42円だったのでなるべく昼間に売電してましたが今は7円くらいになっているので卒FITしてからは天気の良い昼間にリモコンのお湯増しボタンを押して太陽光を使うようにしています。夏は良いのですが冬になると地方なので雪も降るため発電もあまりしないし沸き上げ休止に設定しても凍結防止の為に自動で湯沸かしするので困ります😅うさぎが居てエアコンは24時間フル稼働なのでそれ以外はできるだけ電気を使わないようにしています。今のプランでシミュレーションしてみたら来年の1月の電気代が2倍近くなりそうだったので昨日夜と日曜日が安くなるプランに替えたところです。
初めまして、我が家も太陽光パネルが載っているのですが、ハウスメーカーで蓄電池を対応できなかったので付いていません。FITも終わっているので、蓄電池を付けるか考えていましたが、セールスで実質無料になるとか言ってきますが怪しくて躊躇しています。でも、ポータブル型の蓄電池も使えそうですね。エコキュートを騙す方法はうすうす気づいていましたが、数値で説明されるとやる気になってきました。有益な情報をありがとうございました。
我が家にも実質無料が来ますw美味しい話は危ないので私は乗りませんがw気を付けてくださいね!家庭用蓄電池にするならリン酸鉄バッテリー&インバーターの方が大容量が安く作れるので、是非試してみてください!
蓄電池クラスの物を持ってる人はいいですが、屋根にソーラーも無い普通の家庭ではいかにソーラーパネルとポタ電を使いこなせるかが重要かな。スマホやタブレットみたいな少電力の物はいいとして、電子レンジやケトル、あとは長時間使うエアコンさえどうにかなれば・・ちなみにプロパンガスも高いから悩みどころ😢
そうですね!パネルも安くなってきましたので、この電気代が続くようなら自家消費用にパネルを載せるのも有りになってくると思いますよ!ハイブリッドインバーターも3KWモデルとかだと5~6万円程ですし!
太陽光発電は売るより使うですね。我が家はFIT終わったので売電単価8.5円です。昼間はエコキュート動かしたり、リーフに充電したりしてできるだけ使うようにしています。結果6月の電気代は6500円でした。
そうですよね!この電気代は売るより使ってこそメリット大きいですよね!売電単価は今、16円らしいので、今から付ける人は完全に自己消費目的ですね。自己消費だとかなり良い利回りになると思います。
いつも見てます。自作蓄電池とマキタ関係を参考にして蓄電池導入を考えていましたが、電気温水器が毎日15kw以上使うのがネックで時間を騙す事も考えたのですが、5.4kwh程度電気を使うのでソーラーで賄えないじゃんと思ってました。ちなみにウチは売電26円、最大4.5kwh程度の発電です。色々調べてダイキンのエコキュートを今月中に購入しようと思ってます。ちなみにおひさまエコキュートは昼間しかお湯を沸かさないので普通の最上級グレードで50万行かないのにします。今の電気代なら4-5年で元が取れそうです。(20年前の電気温水器の電気代が高すぎた 笑)普通タイプでも昼間シフト天気予報連動で昼間に沸きあげしてくれますし、外出先からでもアプリで沸きあげ停止、再開の操作が出来るようなので天気予報と睨めっこしながらアプリで深夜停止、昼間に沸きあげをしようと考えてます。オール電化で深夜料金設定のあるプランなので、今後の電気代の変動を考えると悩ましい所ですが。給湯器もエネルギーを貯める装置なので大事ですね。これを決断したおかげで、自作蓄電池は12V230Ahから運用して行こうかなと思います。(ギリ持ち運び可能かなと)これからも為になる動画期待しています✨
ご視聴ありがとうございました!オール電化の深夜電力、値上がりしましたよね~売電26円ではもう深夜電力の魅力もないし、売電価格も安すぎちゃって売るのもったいないですよね!リン酸鉄バッテリーなら好きな容量で蓄電池を作れるので、面白いですよ!ぜひ試してみてください!
いいですね、昼間にお湯を沸かす方法は気が付かなかったです。しかし我が家は20年前のパネルでして新品設置時の3分の1くらいしか発電しません。ですからこの方法は使えないと考えます。バッテリーを使う方法もコストに見合うかどうかです。。電化上手の太陽光パネル設置も今となっては売電しても利益は出ず、当初の設置費用がぎりぎりで元が取れる状態ですね。
ご視聴ありがとうございました!今の電気代だとソーラーパネルを自家消費用に乗せても結構な利回りになってくると思います。あとはどれだけ蓄電池を安く用意するかですね。自家消費ならメーカーは問わないので、400W(2.5万円)のパネルを25枚(62.5万円)で10KWになるので、蓄電池をハイブリッドインバーター5KW(10万円)、リン酸鉄バッテリー15KWh分(50万円)で+工事費処分費でざっくり総額150万円位ですかね。8掛けで見て利回り11.6%なので、まぁ悪くは無いかと… 10年弱で元を取れますね。
こんにちは。洗濯機は昼間にすればポットで昼間にお湯を沸かしています。沸かしたお湯は携帯ポットに貯めたいますよ。時間帯を変えるのは良い方法ですね。昼間にお湯を沸かす事の出来るエコキュートは雨の日は夜間電力で沸かしてくれるのかな?
ご視聴ありがとうございました!おひさまエコキュートは翌日の天気予報を入手して勝手に深夜電力で沸かしたり、昼間に沸かしたりするそうですね!
その手があったか〜なんですけど最近深夜帯の充電している蓄電池の時間設定をいじっています。やってみて思うのは翌日、翌翌日の天気なんです。いじっていれば慣れると思いますが天候に振り回されるループは否めない。でもめげずに自助努力しますよ!
私は曇りや雨などは気にしてませんね。1月トータルでみたらメリットの方が大きいので!季節によって多少の時間調整位ですかね!
素晴らしいです!ナイスアイデア(^^
ご視聴ありがとうございました!今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します!
昨年一条工務店で新築しましたがフィリピンで自社生産してるソーラーシステムは毎日、1日、時間帯、などの変更が室内パネルで瞬時にできるので毎日にらめっこしながらゲーム感覚で操作を楽しんでます。岩手県内陸部ですが蓄電池を追加して、ポタ電5台を駆使して最近の買電は10kwもいかないので基本料2,000円プラス500円ぐらいになりました。ボケ防止が出来て一石二鳥にて、冬場の節電がどのくらいできるか楽しみです😊
こんにちは、教えてほしいのですが蓄電池の追加は一条純正品なのでしょうか。追加用蓄電池は高いんでしょうね。ポタデンは単独利用しかできないんでしょうか。パワコンに接続できれば便利かと思うのですが
当方青森県津軽地区で、冬場屋根雪乗りっぱで3月1日ソーラー発電まで何もできませんでした。おかげでバカ高い電気料支払うしかありませんでした。いい知恵は無いものかと探しております。
@@ひひーひーひ さんへ 純正品で税込749,100円でした。 純正品でなくても追加できるかと思います。 パワコンに接続、というのは頭にありませんでしたので単独利用のみしてます。流石に最近の雨続きで初めて5台のポタ電が0になって今300wと160wのパネルも駆使して満充電めざしてました。
@@ひひーひーひ さんへ これから新築される方であれば屋根勾配を45度以上にすれば雪が積もらないから良いですが地面の除雪が大変ですね。 今年の冬は去年南側にDIYした5m×10mのウッドデッキの上でパネルを展開して屋根パネルの分をカバーしたいと思ってました。 屋根勾配を最大の5寸勾配にしたところ数日で雪が落ちてきて真冬でも発電してくれるのは嬉しいのですがウッドデッキ上の除雪という課題が増えました😅 長期の停電にも対処すべく努力するつもりでおりました。
@@ポロちゃん-s9x ご返事ありがとうございます。純正品は高いですね。ちょっと手がでません。計画から3年遅れで昨年秋建て替えました。急勾配屋根は予算追加必要で通常勾配で雪止め付いています。雪止め無しはソーラー故障する為無理との事でした。ですので12月1日から2月28日までソーラー発電ゼロでした。今年は対策したいのですが一条工務店の住宅内に外部から電源を取り込む術を知りません。
ナイスアイデアですね!電気エネルギーの価値は同じなのに、買取価格は上がらないのは納得いきません~。しかもインボイス登録のハガキまで来て困ってます。皆さんはインボイスどうされますか?
極端に買電量を減らすことに成功した場合、基本料金がないプラン(を提供している新電力)に乗り換えるとさらに電気代を節約できると思います。私が使っているプラン(36.90 円/kWh 均一)と東電のプランを比較したところ('24.2.27 現在)、従量電灯 B との比較の場合、20A 契約の場合で 85.6kWh 未満だと東電より安くなりました(契約容量が 30A 以上の場合はどの領域でも東電より安い。40A 契約で 20kWh 使用の場合は東電より 1,043 円ほど、40A 契約 6kWh の場合は 1,140 円ほど安くなる)。スマートライフ S との比較はなかなか微妙ですが、仮に全量を安い深夜料金帯に買電したとしても、20A 契約で 66.8kWh 以上、30A 契約で 100.2kWh 以上、40A 契約だと 133.6kWh 以上使わないと、東電のほうが割安にはなりません。6kWh の場合、20A 契約でも東電より 537 円強安くなります。当然、深夜料金帯以外での買電が増えれば、損益分岐点はもっと上がります。私が使っているプランの唯一の問題は「オール電化はご契約頂けません」とされている点で、これが「オール電化住宅は契約不可」なのか「オール電化契約は存在しない」のかがよくわからないのですが、他の会社でその縛りがないところもあるでしょうし、そもそも私が使っているところは基本料金がないプランでも電力単価が高いほうなので(ということに、今回改めて調べてみたら気付きました。乗り換えよう (^^;)、きっといい事業者があると思います。Japan 電力の「くらしプラン」だと、私の例より 10 円/kWh ほど安く(400kWh 以下は 27.00 円/kWh)、オール電化住宅でも契約可能なようですね(「専用プランはないが、オール電化住宅でも通常の住宅と同じ契約が可能」と Q&A で明言されている)。
ご視聴ありがとうございました!電気料金のプランって大事ですよねぇ~また、有効なオール電化向けのプランが無いのも困ったところですよね。我が家もオール電化で100A契約なので基本料だけで約3000円ですので、なんかもったいないですよね…。基本料金なんてなくていい気がするのに…。
@@satoshi-hobbyroomお返事ありがとうございます!100A 契約とはまたごついですね (^^;。基本料金だけでそれだけかかっているなら、たとえオール電化向けプランがなくても、「オール電化住宅でも契約可能な、基本料金なしプラン」に変えるメリットは十分ありそうですね。
拝見しました、ホント参考になりました。大容量のポーターブルバッテリーを購入を考えていたところでした・・・確認ですが?現在屋根にソーラーパネル(売電卒です)が有りますので、ポータブルバッテリーをだけ購入し、昼間は屋内の壁のコンセントで屋根からの充電すれば、庭にソーラーパネル無くてもOKですね?
ご視聴ありがとうございました!参考になって良かったです!そうですね。屋根にソーラーがあって余剰買取で室内コンセントから使用できれば日中に壁ACからポータブル電源やリン酸鉄バッテリーを充電してあげれば庭に新たにソーラーパネルを設置する必要はありません。ポータブル電源のAC充電効率は約65%前後ですので、効率は良くはありませんがいずれにせよただ同然でしか売れない電気なので、ジャンジャン使っちゃって良いと思います。
今日、おひさまエコキュート取付です。旧エコキュート引き取り込みで64万でした
やっぱりおひさまエコキュート高いですね!
なんかどうぶつの森とかのゲームで時間設定変えてやる裏技みたいなのを思い出した笑
ポタ電の初期投資を回収するには相当長い期間が必要そうです。
HEMSのアプデで対応してほしいレベルの節約術w
確かに。簡単な事なんですけどねぇ~
いつも役立つ情報ありがとうございます仮に、下記であればお日様エコキュートを導入されますでしょうか?お日様エコキュートのデメリットもご存じでしたらお教え頂くと助かります・お日様エコキュートが一般と比較して5万円程度の差・卒fit・太陽電池7kWシステム
ご視聴ありがとうございました!5万円くらいの差だったらお日様いれても良いですね!
6月に最新のエコキュートに変えました。ダイキンですが、スマホアプリで操作します。定価は80万...?じゃないかな! そんなにしませんでしたよ。塩害対応にして取替え工事込で50でした。天気予報と連動してますので、太陽光発電でお湯沸かしてるので、只今どれだけ減るのか調査中です。
50万でおひさまエコキュート買えるんですね~まぁ、なんでも出始めは高いのかな?とゆーか50万円でもかなり高いですよね…
@@satoshi-hobbyroom さん。そうなんですが、17年目だったので、諦めました。でも、アプリで管理されてめっちゃ進化に驚きました。
いつも楽しい実験ありがとうございます。エリアによって事情が異なりますので、違っていたら申し訳ないですが、東京電力エリアでは7月から電気料金が値上がりしたと聞いておりますが、それと同額、燃料調整費が値下がりしますので、差し引きすると、やや安くなるのではないでしょうか。サウスフィールドプランニングさんのページで「大手電力10社の燃料費調整額 単価の推移表」グラフがとても役に立ちます。おすすめします。
ご視聴ありがとうございました!東京電力エリアは燃調費の下がり幅を見ると値上げ幅には全く追いつきません。流石に-10円にはならないですよねぇ。で政府の補助金を抜かすと7月で-2円位ですね。
イニシャルコストはいつペイできる予定ですか?
今回動画に登場するP5000で仮に1KWhを45円とすると5KWh×365日で年間82000円位ですね。それでパネル代やポータブル電源代などを合算して利回りを計算していけば出てくると思います!
エアコン使っても持ちますかこれ。BATTERY量を大きくしたりしないといけませんね1000円安くなれば元取れるかも。太陽熱温水器載せてロス少なくするとか。
エコキュート持ってないけど沸かす時間なんて当然任意で設定できるものだと思ってました。そんなことも出来ないものなんですね。
コレ、環境問題以前に絶対大人の事情が絡んでるに違いない。自分家はお日様エコキュートでない物ながらも日中に任意沸き上げ可能です。但しマニュアル稼働なのでお日様エコキュートのようにオートマ設定出来ません。
ポータブルバッテリーとソーラーパネルを新規で購入するとすると、何ヶ月で費用回収出来るのでしょうか?結局回収出来なかったら赤字になる??
ご視聴ありがとうございました!ポタ電とソーラーだと元を取るのはかなり長い期間がかかると思いますよ!元を取る事を考えずに災害対策やレジャー用途という考え方をした方が良いと思います。ちなみに登場した5KWhだとKWh単価が45円とすると1日225円です。8掛けで考えて年間で約65000円の節約ですね。
Y2K問題の時にバックデートしているのを思い出しましたw
【三段階電力料金】 三段階電力料金は、過去のオイルショックを受けて、省エネに努めるようにと定められた料金体系だと記憶しています。 単身者世帯の平均電力使用量 120kWh 、平均世帯の電力使用量 300kWh を境に電気料金が変化する仕組みで、各々平均より少ないと安いよってことでしょう。
初めまして^_^まさに今探していた情報ありがとうございます!今回の動画とは関係ない質問なのですが、ソーラーパネルを屋根に取り付けてから約10年近くになります。どのくらいの頻度でメンテナンスされてますか?また、そのメンテナンスはパネルのメーカーにお願いしていますか?付随する情報も貴重でした😊これからも応援しています!!
ご視聴ありがとうございました!参考になって良かったです!我が家のパネルは5歳になる頃ですがまだメンテは一回もやってないですね。と言うか、前にメンテに関して問い合わせてみましたが、メンテナンスやってくれると言う話は無いみたいです…
@@satoshi-hobbyroom ご返信ありがとうございます!✨メーカーでメンテナンスはサポートしてないのですね💦さすがに約10年経つと何かと心配なので、うちメーカー東芝なので一応聞いてみます...!!
サトシさん、こんにちは~👋エコキュートですか!我が家もオール電化にしていますよ。温水器が60°以上に温度が上がらないために電気料金が下がります。売電料金が下がったのが残念でありません。以前は48円でしたが今は7円です。solarsystemは今15年になりますね。今までにパワコンに雷が落ちて2度も壊れました。火災保険に入っていなかったらパワコンが結構価格が高いので大変ですよ。ではまた👋失礼します。
ご視聴ありがとうございました!売電7円は悲惨ですねw7円で売った電気をいくらで再販するんでしょうね!我が家はFITがあと5年位ありますが、この調子だとパワコンをハイブリッドインバーターに交換して家庭用蓄電システム組んでしまいそうですwww
どうもです、比較的暖かい季節は1〜2kwhぐらいで湧き上がるので良いのですが、0度を割る冬は…少しでも気温の高い日中に沸かしたいと思う。気温差でどのぐらい電気の消費量が変わるか?って所が実データでわかると…感覚として、春〜夏だと1〜2kWhですが、冬(0度以下)だと6kwhぐらいで使ってそう…
そうですね~やはり寒い時は電気を余計に使いますね。今時期は2KWh位ですが、冬場は3~4KWh位使ってそうです。
我が家のエコキュートは13年選手の旧型ですが、1月の後半から昼間沸き上げに変えました。深夜沸き上げ時は8kwh使ってたものが、昼間沸き上げに変えたら6kwhになりました。この時期は昼間で3kwh程です。お湯の使用量、給水温度、気温等影響する項目が一定ではないので安易な比較になってしまいますが。。。
灯油給湯器に替えて灯油上がり、また給湯器故障を機会にガス給湯器に替えたが電化しなくて良かった~😂
最初の440wのソーラーパネルはどこのメーカーでしょうか?
ご視聴ありがとうございました!ブルーサンソーラーの物ですね!
ソーラー設備やパネル、蓄電池類の総投資額から考えて、何年でpay出来るんでしょうか🤔⁇
ここ最近電気代が高いので結構すぐに元取れちゃう気がします。私が26円売電で屋根にソーラーを乗っけた時の利回りが14%でした。今は自己消費の金額が高くなっていますので、日中使えば使うほど回収は早くなりますね
電気単価や電気代体系、バッテリーでのエアコン使用可能時間テストなどまぁまぁ細かく検証されてるのに、pay期間のご回答があまりにアバウトなのは残念です。とは言え、この動画自体は面白く拝見しました。❤
あと、太陽光とエコキュートが連動していない家庭もあるので注意です
太陽熱ソーラーにして、タンクを設け、一定以上の温度になったら、タンク内に入れるシステムをメーカーが、作ればいいのに。タンクを魔法瓶みたいにすれば、夏場は、2回はわかせられると思うのになー
そうですよね~パネルの熱も下がるから発電効率も上がるし、一石二鳥なんですけどね~
時刻の設定を12時間ずらすだけで良いのね。これなら時計の表示も気にならない。
「冷たい水」を温めるより「生暖かい水」を温めた方が少ないエネルギーで出来ると思う。だからエコキュートの前段に真空管式温水器を挿入するとか出来ないのだろうか?更に大容量のタンクのセンサーを誤魔化して擬似的に小容量タンクに出来ないのだろうか?
任意設定で沸き上げ残量を選択出来ませんか?常時満量稼働はロスが大き過ぎますね。
2000W以上のポータブル電源で音が静かなのは?教えて下さい。
私が今まで使用していて、ダントツに音が静かなのはDaranenerの2KWhのやつですね!静穏性であれに勝るものはありませんね。
私も卒FITしてからやってたけどめんどくさくなって辞めました。続かない😅
毎日切り替えしてると続かないですね!我が家は設定しっぱなしなので、面倒な事は一つもないですよ!
ピークカットは設定してますでしょうか?
ピークカットもあらゆる方法を駆使しましたw結局ピークカットを設定しても深夜以外には沸かせないですね。
飲食本部にいた時、オール電化が流行になっていて導入したのですがタイマーの初期設定が間違っていて750L x 3台が高温貯湯で日中にお湯を沸かし続け超絶高額な請求書が届いて大騒ぎした記憶が有りますよ・・・。その逆手ですね・・・。社長から原因調査に行けと指示され、宿も押さえて飛んで行きましたが、色々調べた結果がタイマーの設定間違と云う落ちでした・・・。更に沸騰直前の高温貯湯に設定が変えられていて、給湯管が熱に耐えられずいたる所で漏水して駐車場が水浸し・・・、(これ某大手住宅メーカーで多発中)取り急ぎ、設定を深夜時間に変更して帰社、漏水の報告も上げて建築部と設計師と営業部で盛大に喧嘩して貰いました・・・。
色々と悲惨ですねwエコキュートは壊れると高いんで、後が怖いですよね~
@@satoshi-hobbyroom 高温貯湯だったら屋外側の給湯管の点検を忘れずに・・・、冗談抜きに某ハウスメーカーの新築物件で漏水事故が多発してます・・・。赤管(耐熱管)の耐熱温度を勘違いしていて71-90℃では上限が200KPSなのに高圧タイプのエコキュートだと280kpsなので当然の如く漏れ出すんですよ・・・。湯温によって耐圧性能が変わる事を忘れてるんですよね・・・。低圧で使っていてシャワーが弱いからと高圧に切り替えてしまっても同じ事が起こります・・・。
冬場のことなのですが、どうしても、凍結予防運転をしてしまいます。それをなんとかさせないためになにか対策はご存知ないでしょうか。
凍結予防運転しないと凍結して壊れちゃうんじゃないでしょうか…?
凍結しない氷点下より上の温度でも予防運転をするので。。。凍結する部分があれば、そこに、もう少し断熱材をまきたいですし、温度センサーがあれば、そこにも断熱材をつけたいです。
@@susu-zw3rr センサー部分が分かれば出来そうですね!ただ、気を付けないと氷点下でも起動しないと危ないですよね!
@@satoshi-hobbyroom たしかにそうですね😂パナソニックのエコキュートでパナソニックに問い合わせした際に、温度センサーがヒートポンプユニットに、数カ所あるようで、そこの場所はわからない。とまで言われてるのですw厳しいですよねぇ。ありがとうございますw
質問です。晴れの日は良いとしても曇りや雨など天候の悪い日は日中の高い電気を購入することになるので、天気予報を見ながら毎日設定すると言う事でしょうか?
ご視聴ありがとうございました!私はもう細かいことは気にせず、毎日日中に沸かしてます。深夜と電気代が10円/KWh位しか変わらないのと1か月見ると雨や曇りの日ってそれほど多くないので!毎日設定の手間暇考えたらある程度割り切っちゃうのも有りだと思いましすよ!
私もこれやってますが、今年の梅雨時でも月に3日程度買電して湯沸かししてた程度でたかが知れてます。因みに、ゆっくり沸かすモードがうちのエコキュートには付いてるので数百ワット位しか消費せず薄曇りでも余裕で発電量内に収まってます。7月の電気代は昨年比2割減ですよ。
夜も太陽光発電を活用できるような裏技があればいいのに!笑
太陽光で発電した電気でUVライト付けたらどれ位発電するんでしょうねwUVだけじゃ弱いかなぁ~
@@satoshi-hobbyroom サトシさんなんか試してみてください❗️笑
「タンク湯増し」ってボタンを日中に押すのではダメなんですかね?深夜にもまた沸かしちゃうとか?エコキュートまだ使ったことないのでわからないのですが…
大丈夫なのですが、結局は深夜にまた沸かしちゃいます。深夜はとりあえず一回は沸かすって感じですね。タンクにお湯が沢山あれば沸かし時間が短くなるだけです。あと、タンク湯増しボタンは押し忘れると悲惨なので使いませんね!
うちのエコキュートもコロナ製の同じものっぽいのですが時間をずらしても勝手に時間が直ってしまいます。サトシさんのは直らないんですか???
ご視聴ありがとうございました!我が家のは設定したらずっとそのままですよ。どうやって勝手に直るんですかね?電波時計?
@@satoshi-hobbyroom わからないです。スマホと連携もしているのでntpサーバーとかと勝手に通信してるのではないかなとも思いますがそこまでメーカーも教えてくれませんでした
役に立って面白かったです。なるほど、時間をずらす発想は思いつかなかったです。若い頃は夏場はシャワーだけでもいけたのですが、年取ると風呂になっちゃいますよね。しかも高温設定になっちゃいますし^^;
ご視聴ありがとうございました!とっても簡単で買電を減らせるのでお勧めですね!本当は太陽熱でお湯を沸かすやつ欲しくなってきますけどねw
前から気になっていたこの設定方法、ホントに電気代の節約に繋がりました。
しかもかなりの割合です。
感謝の意味でスーパーサンクスを送ります。
おおーー!ありがとうございます!!!
スーパーサンクスあんまり貰ったことないのでとてもうれしいです!
5月で補助金終了でさらに電気代が上がるので、買電減らすのって大事ですよね!
丁度きのう、私の友達もこの設定をしたところ、電気料金が大幅に下がって凄いと喜んでいました!皆様のお役に立ててうれしい限りです!
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
単純な裏技ですね😃
ウチはソーラーも蓄電池もありませんが
オール電化プランを辞め
従量電灯Bに変えました。
理由は深夜電力があまり安く無くなったのと
電気使う時間帯が
休日と朝晩しか使わないので
メリットを感じられずプラン変更しました😅
この動画を見るまで
沸き上げ休止をして
暑い日に強制沸き上げしてました。
まだ、大きな結果は出ませんが
確実に電気代は下がってます😅
良い裏技
ありがとうございます😊
大変参考になりました。ありがとうございます。早速、実行しました。今日は天気が良く、結果が顕著にでました。冬場は寒くなるので消費電力と沸かす時間が倍ぐらい掛かっていたので、少しでも昼間の暖かい時間帯に沸かした方が発電量が少なくても節電になりそうですね。
ご視聴ありがとうございました!
結果が分かりやすくて良かったですね!冬場と夏場とで時間の調整が必要になりますね!
私は12時頃はお昼ご飯の為に電気を使うことが多いので、なるべくその前か後に沸かすようにしています。
色々と試してみてください!
素晴らしい。大変参考になりました。
この方法、昨年の4月から我が家でもやっていますが、相当節電できます。夏場はそれほどでもないですが、春・秋特に冬の節電量は
かなりのものです。ウチのはPanasonicの12年ほど前のエコキュートですが、時間を冬は午前9時に午前0時、夏は午前2時に
なるようにしています。冬場の外気温が3度を切ると、エコキュートが早く沸かそうとしてきますので注意が必要です。
あと、在宅の時は午前中天気がいいとタンク湯増し(湧き増し)スイッチを自分で押して早く湯を湧かします。午後からは雲が
出ることが多いので、自分はなるべく9時から昼くらいで湧かすようにしています。
いつも有益な情報ありがとうございます! 我が家も早速エコキュートの時計を8時間遅らせ、AM11時過ぎから太陽光自家消費で発電と、電力契約をスマートプランに変更しました。サトシさん情報参考に宅内オフグリッドを進化させようと思っています 笑
ご視聴ありがとうございました!
参考になって良かったです!
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
昨年9.9kw卒FITで電化上手プラン
東電の電気代が上がった冬から手動で昼間の炊き上げにしました。
真冬の深夜は0度前後になるので今の時期より節電実感できました。
phevに替えて月250〜300kw自己消費してその分のガソリン代がかなり減ったので値上げ分は吸収できています。
売電は42円から11円で、月に2〜3000円程度です。
天気予報を見て翌日の充電プランを考えるので面倒ですが楽しんでやってます。
ご視聴ありがとうございました!
FIT卒業生ですね!こういった技が一番メリットが大きいですね!
今の電気代考えると初期の42円FITよりお得なので、利回りは高くなりそうですよね!
電気これだけ値上がりしてるんだから、買取価格も上げて欲しいですよね~
素晴らしい裏技最高ですね❣ 曇りの時は焚き上げ停止とかを併用出来ると良いですね。
ご視聴ありがとうございました!
これ、私の友人も試したみたいですが、電気代めっちゃ安くなって喜んでましたw
是非お試しあれ!
分かりやすい動画ありがとうございます!今回も非常に見応えがありました。
7月1日~は深夜電力料金(28円)>昼間電力のFIT買取額(26円)>>卒FIT後の売電金額(12円)で
「(たとえ卒FIT前であっても、売電するほど損をする」という現実はなかなかショッキングですし、これから消費者はそれに対応して賢く電気を使う必要がありますね!
9.5kWの太陽光設備は凄いですね!
サトシさんのように発電量が高いご家庭であれば特に、湧き上げ開始時間をさらに1~2時間後ろ倒ししてみるのも面白いかと思います。
ご存知のとおり晴れの日であれば気温のピークは14~15時頃であり(都市部であればさらに夕方も暑さが続く)、
動画でも言及されていた高温側熱源=大気温度の上昇による効率向上と、湧き上げ→使用までの時間短縮でお湯の放熱を抑えるダブルの効果が期待でき、
「塵も積もれば…」ではありますが、さらなる電気代節約ができそうです。
※パネル搭載量が小さい場合、夕立などで曇ったりするとソーラー発電量減少により使用量が上回る=買電状態になるリスクもあります。多少チキンレースっぽいです。
ご視聴ありがとうございました!そうですね!湧き上げ時間の微調整って難しいですよね~
丁度12時ころはお昼ご飯の調理でIHや電子レンジなどを使用するのでその時間を外して
沸かしてほしいですね!曇りだと調理家電を使用すると発電量をオーバーしてしまうこともあるので!
エコキュートだましは3年ほど前にやりました。天気予報を毎日確認して発電予測しないといけないのと、夏はエアコンの消費が大きいので発電量を超えると、高い単価の買電が発生するので注意が必要(実施可能なのは春と秋)なので、めんどくさくなりやめました。
でも、お得なことは確かです!
当方と同じことやってます!従量B?使ってます。 5.5KWソーラーパネル設置しておりますので、冬は余裕ありません。因みにEV使っています。発電量に合わせて充電器の出力を調整しております。
賢いわぁ・・・ そしてポタ電やっぱりほしいわぁって思ったけど一番欲しいのはサトシさんの脳みそw
うちの場合、おひさまエコキュートではないのですが、同じメーカー(コロナ)ですが一部昼間にエコキュートを動かせる太陽光発電モードがあったので、それにしてます。時間設定を変えるというのは知りませんでした。参考になりました。
ご視聴ありがとうございました!
参考になって良かったです!
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します!
めっちゃ勉強になったー‼︎ありがとうございます‼︎
非常に興味深いお話でした!
参考になって良かったです!
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
エコキュートのタンクに断熱材を入れたり、小屋みたいなので囲って断熱したりするのをやるの希望
エコキュートの原理からすると温かい時間帯に炊き上げすれば電力下がりますね。
我が家は卒FITなので、天気良さげな週に実験してみます。
そうですね!簡単なのでぜひ試してみてください!
お疲れ様でした♪ソーラーパネルが東西で設置できるのは、設備容量を増やすことが出来るのでよろしいかと存じます。仰るとおり電気代の高騰は恐怖ですね!😢当方はソーラーパネルは立地条件が不釣り合いなので対策のしようがないので、もっぱら節電に気を配っております。
Fit卒業者は内部消費を優先し使用して行くことになるんでしょうね!
エコキュートの件は時計設定をズラして設定するのは、今は便利になりましたね!他のハウツウ動画でも私も同様に提案したこともありますが、ピンと来る方は直ぐに理解されるが、そうでない方々はなかなかと難しいものですね♪今後もご検討を祈ります🎉
我が家はパネル数が少ない定格4.7kW・実質最大3.7kW発電ですが受電契約は動画と同じスマートライフプランLとしており、リモコンを拝見する限り恐らく同じコロナのエコキュートを設置しています。
サムネイルを見た時は私が普段行っている方法かな?と思いましたが、違うアプローチだったので大変参考になりました。
我が家では、誰かしら毎日自宅に居るのであれば、太陽光発電は天候次第という事もあるので翌日が晴れの予報の時に限り、当日夜間は「湯増し休止設定」を使って運転を強制的に止めています。
そして翌日のパワコン表示を確認しながら頃合いを見計らって「湯増し休止設定解除」を行い、手動で湯増し運転を最大の3時間指定で運転させています。
3時間1サイクルでは湯量不足がある場合は再度1~3時間の手動湯増し運転をさせます。
この方法ですと、日中天候が悪い場合の日中に自動湯増し運転が始まらないというメリットがあります(必要な場合は夜間通常通りに自動湯増しさせる)。
日中無人になる日が混在する場合は、面倒であっても動画の方法と私が前述した方法を組合わせれば天候・時間帯の両方で一番ローコストな運転が出来るような気がしますが、如何でしょうか?
ご視聴ありがとうございました!
これ、手動で毎日沸かそうとすると、沸かし忘れた時にお風呂に入れないので悲惨なんですよね。
たまに雨や曇りで発電量が足りず買電してしまうこともありますが、そこは手間暇とトレードオフですね!
昔は48円の買い取りてMAX月3万近く売電できた時期もありましたが、現在は微々たるもんで落ち込んでいます。うちのエコキュートは満タンボタンを押すと強制的に沸かす事ができるので夏場の発電量が大きいときは手動で沸かしています。
我が家も同じ方法でエコの時間をずらしてます。
メリットは動画内の話の他にも、給水温度が深夜よりも高いので、消費電力が少なくなる要因の1つになります。
あと、発電しない日は高い電気と仰ってましたが、今年は梅雨の間も発電量が足らなくて買電で沸かしてたのは2日間だけでした。それを考えると深夜での湯沸しは100%買電なので、日中湧き上げにする効果は大きいと考えてます。
ちなみに、我が家の太陽光は4.4kwで東西2.2kwずつです。
ご視聴ありがとうございました!
雨の日や曇りの日で発電がエコキュートに追いつかない日もたまにありますが、
1か月トータルで見るとやはり日中湯沸かしの方が電気代でかなりお得になってくるんですよね~
売電価格が42円とかなら良いですが、現状の高い電気代ではほとんどの方は売電より自家消費の方がお得になってきますね!
な、る、ほ、ど! とりあえず12時間ずらして試してみます。
最高です様、また宜しくお願い致します。
サトシさん今晩は、エコキュートも10年位で買い替えの時期とか、太陽光発電も、パワーコンディショナーも、10年で交換とかお金がかかりすぎで、エコキュートも太陽光発電もほぼメリットは無いですね。サトシさんの様に賢く使って、電気代を安くしたいですね。東電の値上がり幅は、まだ低い方だから羨ましいです。
私もパワコン壊れたらハイブリッドインバーターに交換すると思います。
パワコンの保険が13年位だったと思うので、10年で壊れたら保険で交換できますがw
卒FITの我が家にとって参考になりました ありがとうございます
22:48たしかに!うちは深夜電力が安い契約ですが、夏は夕方3時4時ごろに沸かすようにするのもいいかも知れませんね。
あと エネライフいつになるんじゃぁぁぁぁ
なるほど
もうすぐ卒FITなので参考にします!
ご視聴ありがとうございました!
参考になって良かったです!
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します!
いつも拝見しています。特にポタ電の性能チェックは参考になります。 さて、我が家でも「エコキュート」電力の節電をしています、我が家のエコキュートは古いタイプ(約10年前)の機種ですが、「何とかならないか?」と試行錯誤した結果、我が家のエコキュートには「全量沸かし」と言う項目がありました。この「全量沸かし」は強制的に沸かす・・と言うものです。九州電力エリアですので「買取は7円(最低)」です。天気の良い時、2kw以上の発電をしている時に「全量沸かし」を選択して、2kwを下回るころに「深夜電力で沸かす」モードに変更します。但し、翌日も「晴れ」に場合には「深夜に沸かさない=強制STOPモード(旅行などで使わない時の設定)」モードに切り替えて、お昼間に沸かしています。 視聴者の方も参考にして頂かるとうれしいです。動画にしたいが素人で作成できずにいます。今後もポタ電。バッテリーの性能試験など楽しみにしています。ポタ電のダブソン「Dabbsson 半固体リン酸鉄 ポータブル電源 大容量 3430Wh」の性能試験など楽しみにしています。
ご視聴ありがとうございました!
買い取りやすいですから、自己消費がお得になってきてますよねぇ
エコキュートも本当は天気予報を見て毎日設定するのが一番お得なんでしょうが、私にはできないですw雨でも曇りでも日中沸かしですね。季節によって少し炊き上げ開始時間を変える位ですね!
いい裏ワザですね!
エコキュートユーザーなら誰でも手軽にできて、改造でも違法でも無く、新型買い替え不要
最高じゃないですか!!
これは簡単で結構効果のでかい技ですよ~
@@satoshi-hobbyroom
でも悪天候時の割高単価のプランでも容赦無く稼働してしまいかねないので対策が必要ですね。
我が家は仕事の関係で、引き取った廃品で節約しています、サニックスのパネルで交換した自動車用バッテリーを充電して自動車用の作業等を点灯しています。12Vをそのまま使えるのでインバーターは不要です。2灯だけなので節約は僅かです、給湯はエコキュートと太陽熱温水器を併用しています、何と言っても熱効率がよいです、夏の間はほとんど賄えます、お湯はりが面倒ですが、電気使用量とエコキュートの稼働時間も減り長持ちします。エコキュートの給水に太陽熱の温水を入れたら良さそうですが、水でないとダメそうです。また電力会社にもよりますが、オール電化割引もあるので、契約違反になりそうです。
電気温水器ってこの時期は凄く効率よさそうですよね!
12V環境って効率が凄く良いのですが、電球などの設備が高いんですよねぇ~
私も12V環境構築したい所です。
三菱のエコキュートを使用してます(下位機種で25万くらいのやつ)。
スマホから手動で、沸きあげ開始と沸きあげ休止を設定できるのでオススメです。
スマホ対応のもあるんですね!
うちのは出来ないです…w
我が家はハイブリッドインバーター200vOKと太陽光パネルと蓄電池使ってますが、従量制30Aでブレーカー落として基本料金で生活しています。
ハイブリッドインバーター200vOKなのでエコキュートもインバーターで使っています。
基本料金従量制の方が安いので、トータル的に従量制の方が良いです。
自分もfit終わってますが手動でエコキュートを沸かすことできます、晴天は
調理、掃除、エコキュウ使ってます
手動だと毎日焚き上げボタン押さなきゃいけないんで忘れると悲惨なんですよねぇ…
我が家の日立エコキュートでは太陽光発電利用というモードがあります。何のことはない昼間何時に沸き上げるか指定できます。ただし昼間オンリーの沸き上げはできず、深夜電力と半々です。この点メーカーに問い合わせしましたが「電力会社へ深夜蓄熱機器として登録しているので制約」があるそうです。
我が家はお日様エコキュートですがソーラーを載っけているのでまだ夜間に沸かしています。お日様エコキュートは天気予報を受信して悪天候時は夜間に湯沸かしに変更する機能が付いてます。FITが終わるか電気代が更なる値上げしたら買い電抑制に切り替えます。ネットで安いところを探して38万円で付ける事ができました。エコキュートからエコキュート限定だってですけどね。
気になってたエコキュートの電力!
今から試します!時間の設定に頭使いすぎて合ってるのか不安だけども!
時間設定の計算、混乱しますよねw
一番いいのは動かしたい時にエコキュートが動く時間を設定するとわかりやすいですね!
太陽光パネルを買いきりで設置していればいいけど、リースやPPAでパネルを設置している状態で、日中に常時お湯を沸かす設定にしてしまうと規約違反になる場合があるので注意が必要です。
正しい使い方
晴れた日は日中、蓄熱(温水)にすると良いですね!
最新のエコキュートは、インターネットに繋いで天気予報も加味してくれるそうです。
翌日の晴天率を自動で計算して、前日の夜に少しだけ沸かして、当日の日中に多く沸かすようです。A.I.が進歩すると、精度がさらにあがるかもと期待!
もっと普及して、量産効果で安くならないかな。
うちはエネファームとソーラーつけてて、卒FIT。昼間、屋根のソーラーでポタ電充電してよるエアコンに消費してます。スマートプラグで夜は自動的にコンセントから取れなくしちゃってます。ポタ電はチャージ速度をコントロールしてソーラー発電未満の充電速度にすれば電気は買わないでエアコン使えてます。夜はエネファームで他の家電の待機電流賄ってもらう感じですね。
エアコンをポタ電で動かすのって、なんかエコ感あって良いですよねw
真空管方式?の太陽熱温水器はいかがですか
試験管みたいなものです
自分の自宅も戸建用ソーラーシステムと蓄電池で激安単価になってしまった売電せずに日中にエコキュートをソーラーシステムだけで稼働させて自家消費しています。
これをしないと深夜帯の実費がかかる運転を停止しています。
FIT終了したらこれをやらない手はないですよね。
私はまだFIT中ですが、すでにこれですからw
@@satoshi-hobbyroom
ウチなんてもう卒業済みなので既に¥48→8円ですからコレ絶対必須なのであります。
自分家も京セラのソーラー蓄電システム4kw+7.2kw+ダイキンエコキュート180ℓとIHクッキングヒーターでオール電化やってます。
今は亡き関電はぴeプランの1割引付き初期旧プランを適用して約月3千円(基本料込み)+売電収益(¥8円/kw)だけで自宅の光熱費を抑えています。
最近Ankerのポータブル電源2台と小型のソーラーパネル一式を自宅テラスに独自に設置して脱灯油で冬暖房対策しようとしています。
ちなみにポタ電は趣味の一人旅と車中泊用途が本来です笑
良いですね。うちは電化上手ですが、なぜか太陽光発電とエコキュートは連動していません。
電気屋さんいわく、電化上手はエコキュートを一次側だか二次側だかに繋げる契約になっているので、とかなんとか…と言われました。
蓄電池も入れましたが、停電時蓄電池からも電源とれません。
う~ん、なんかもったいないですね~
契約変えて太陽光をエコキュートでも消費してあげたいですね。
とゆーか、停電時に蓄電池から電源取れなかったらあんまり意味なくないですか?
今じゃ売電より買電の方が遥かに高いので…
@@satoshi-hobbyroom
蓄電池から電源供給されると、全負荷タイプなので夜中、停電に気づかないとあっという間に蓄電池空っぽになってしまいます。
ですので蓄電池から供給できなくてもいいので、せめて太陽光発電からは電源供給してもらいたいです。
強制買電になるエコキュートなんてあるんですね。
IHクッキングヒーターも同様のものがあると聞きます。
気温3℃以下だったかな?ちょっとあやふやな情報ですが気温が下がると極端にエコキュートの沸かす能力が下がりますのでいい案ですね!
そうですね!深夜電力料金を無視すれば深夜に湯沸かしをするメリットって無いんですよね…
暑い季節なら、お湯をわかしているとき、エコキュートの室外機から冷風が出るのでそれを室内に取り込めば
涼しくなるのでは。またはエアコンの室外機にその冷風を当てればエアコンの効率が上がってさらに省エネ。
それ良いですねw
私も焚き上げ中の室外機の前で「涼し~」ってなってましたw
電化上手の深夜なんて2倍ですからね。
私も時間設定狂わしてますね!
でも風呂予約にちょっと困りますけど(笑)
昨年にソーラーパネルの売電が安くなったのでウチも同じ事を考えて可能な限り日中に電気を使っています。
全く同じ事を考えて時計を弄って日中にエコキュートを稼働させていましたが天気がネックでやめてしまいました。季節で設定を変える必要があると思います。
夜間に炊き上げ止めて日中に雨だと損した気分(メンタル)のショックが大きいです。(笑)
こうなると太陽熱温水器もほしくなりますよねw
おもしろい😊
天才❤だと思う😂
今時のエコキュートは太陽光発電を考慮したファームウェアになってるようです。先般自分でエコベースの設置から配管、配線までDIYで本体価格込みで20万前半でできました。
安いですね!エコキュートDIYってすごい!
うちも10kWのソーラー載せて新築して、18円/kWです。
最近の電気代の値上げがえげつないので、使うほうが良いとの考えになり、同じようにエコキュートの時計ずらして昼間にお湯を沸かし午後から夕方にエアコンつけまくってます(笑) 炊飯とかも太陽が出ている時間にしています。
なるべく太陽光発電中に色々と済ませたいですよねw
我が家も夜のTV、オーブン、電子レンジなどはポータブル電源を使って、日中はコンセントから使ってますね!
@@satoshi-hobbyroom サトシさんのようにポタ電だらけならうちもそうしたいですが、まだ1個も持っていないのでそろそろ買うべきですねw
マンションだから全く関係ないけど…
一軒家でソーラー付いてる人だったらすごい為になる
エコキュートの時間ずらし! 私もやってます。 でも雨天や冬季の曇りなど発電を殆どしない時は、高い電力を使うことになります。 なので天気予報を観ながら時間ずらしを戻したりしていましたが、面倒になり今は日中わき上げのままにしています。
我が家も発電しない時は多少買電してしまいますが、1か月で見ると何日も無いので時間ずらしたらそのままですね!
私は、蓄電池の放電のタイミングを朝7時を朝4時半にすることで、買電量を減らすようにしています。
卒FITです。
蓄電池11kw(ニチコン)
太陽光パネル5.13kw
エコキュート550L(2023製)装備です。
晴天時1.5kw位は売電してます。
深夜帯の使用量の減らす方法考えていたので、梅雨明けしたら時間変更してみます。
簡単なので是非お試しください!
@@satoshi-hobbyroom
日中の強制焚き上げボタン
switch botとかの指ロボットで遠隔操作したらどうでしょうかねー
意外に行けたりしませんかね
今まで電化上手の安い深夜電力で電気自動車とエコキュートを使ってきました。この度の値上げで深夜電力が倍近くに上がってしまいショックを受けていますが、エコキュートのアイディアは面白かったです。ただ、うちの場合ソーラーは5Kwしかないため雨の日だと買い電になるので悩ましいです。10Kwある方は羨ましいですネ。
ご視聴ありがとうございました!
この電気代の値上げ、厳しいですよねぇ~
オール電化だと逃げ場がないので節電か発電するしかないですもんね。
今5Kwなら追加でパネル載せちゃうのも有りかも?
私も最初は5Kwでしたが、途中から10Kwに増やしましたよ!
うちは2年前に卒FITしました。
それまでは売電額が42円だったのでなるべく昼間に売電してましたが今は7円くらいになっているので卒FITしてからは天気の良い昼間にリモコンのお湯増しボタンを押して太陽光を使うようにしています。
夏は良いのですが冬になると地方なので雪も降るため発電もあまりしないし沸き上げ休止に設定しても凍結防止の為に自動で湯沸かしするので困ります😅
うさぎが居てエアコンは24時間フル稼働なのでそれ以外はできるだけ電気を使わないようにしています。
今のプランでシミュレーションしてみたら来年の1月の電気代が2倍近くなりそうだったので昨日夜と日曜日が安くなるプランに替えたところです。
初めまして、我が家も太陽光パネルが載っているのですが、ハウスメーカーで蓄電池を対応できなかったので付いていません。
FITも終わっているので、蓄電池を付けるか考えていましたが、セールスで実質無料になるとか言ってきますが怪しくて躊躇しています。
でも、ポータブル型の蓄電池も使えそうですね。
エコキュートを騙す方法はうすうす気づいていましたが、数値で説明されるとやる気になってきました。
有益な情報をありがとうございました。
我が家にも実質無料が来ますw
美味しい話は危ないので私は乗りませんがw
気を付けてくださいね!
家庭用蓄電池にするならリン酸鉄バッテリー&インバーターの方が大容量が安く作れるので、
是非試してみてください!
蓄電池クラスの物を持ってる人はいいですが、屋根にソーラーも無い普通の家庭ではいかにソーラーパネルとポタ電を使いこなせるかが重要かな。
スマホやタブレットみたいな少電力の物はいいとして、電子レンジやケトル、あとは長時間使うエアコンさえどうにかなれば・・
ちなみにプロパンガスも高いから悩みどころ😢
そうですね!パネルも安くなってきましたので、この電気代が続くようなら自家消費用にパネルを載せるのも有りになってくると思いますよ!ハイブリッドインバーターも3KWモデルとかだと5~6万円程ですし!
太陽光発電は売るより使うですね。我が家はFIT終わったので売電単価8.5円です。
昼間はエコキュート動かしたり、リーフに充電したりしてできるだけ使うようにしています。
結果6月の電気代は6500円でした。
そうですよね!この電気代は売るより使ってこそメリット大きいですよね!
売電単価は今、16円らしいので、今から付ける人は完全に自己消費目的ですね。
自己消費だとかなり良い利回りになると思います。
いつも見てます。自作蓄電池とマキタ関係を参考にして蓄電池導入を考えていましたが、電気温水器が毎日15kw以上使うのがネックで時間を騙す事も考えたのですが、5.4kwh程度電気を使うのでソーラーで賄えないじゃんと思ってました。ちなみにウチは売電26円、最大4.5kwh程度の発電です。
色々調べてダイキンのエコキュートを今月中に購入しようと思ってます。ちなみにおひさまエコキュートは昼間しかお湯を沸かさないので普通の最上級グレードで50万行かないのにします。
今の電気代なら4-5年で元が取れそうです。(20年前の電気温水器の電気代が高すぎた 笑)
普通タイプでも昼間シフト天気予報連動で昼間に沸きあげしてくれますし、外出先からでもアプリで沸きあげ停止、再開の操作が出来るようなので天気予報と睨めっこしながらアプリで深夜停止、昼間に沸きあげをしようと考えてます。
オール電化で深夜料金設定のあるプランなので、今後の電気代の変動を考えると悩ましい所ですが。給湯器もエネルギーを貯める装置なので大事ですね。
これを決断したおかげで、自作蓄電池は12V230Ahから運用して行こうかなと思います。(ギリ持ち運び可能かなと)
これからも為になる動画期待しています✨
ご視聴ありがとうございました!
オール電化の深夜電力、値上がりしましたよね~
売電26円ではもう深夜電力の魅力もないし、売電価格も安すぎちゃって売るのもったいないですよね!
リン酸鉄バッテリーなら好きな容量で蓄電池を作れるので、面白いですよ!ぜひ試してみてください!
いいですね、昼間にお湯を沸かす方法は気が付かなかったです。
しかし我が家は20年前のパネルでして新品設置時の3分の1くらいしか発電しません。ですからこの方法は使えないと考えます。バッテリーを使う方法もコストに見合うかどうかです。。
電化上手の太陽光パネル設置も今となっては売電しても利益は出ず、当初の設置費用がぎりぎりで元が取れる状態ですね。
ご視聴ありがとうございました!
今の電気代だとソーラーパネルを自家消費用に乗せても結構な利回りになってくると思います。
あとはどれだけ蓄電池を安く用意するかですね。
自家消費ならメーカーは問わないので、400W(2.5万円)のパネルを25枚(62.5万円)で10KWになるので、蓄電池をハイブリッドインバーター5KW(10万円)、リン酸鉄バッテリー15KWh分(50万円)で+工事費処分費でざっくり総額150万円位ですかね。8掛けで見て利回り11.6%なので、まぁ悪くは無いかと… 10年弱で元を取れますね。
こんにちは。洗濯機は昼間にすればポットで昼間にお湯を沸かしています。沸かしたお湯は携帯ポットに貯めたいますよ。時間帯を変えるのは良い方法ですね。昼間にお湯を沸かす事の出来るエコキュートは雨の日は夜間電力で沸かしてくれるのかな?
ご視聴ありがとうございました!
おひさまエコキュートは翌日の天気予報を入手して勝手に深夜電力で沸かしたり、昼間に沸かしたりするそうですね!
その手があったか〜なんですけど最近深夜帯の充電している蓄電池の時間設定をいじっています。やってみて思うのは翌日、翌翌日の天気なんです。
いじっていれば慣れると思いますが天候に振り回されるループは否めない。
でもめげずに自助努力しますよ!
私は曇りや雨などは気にしてませんね。
1月トータルでみたらメリットの方が大きいので!
季節によって多少の時間調整位ですかね!
素晴らしいです!ナイスアイデア(^^
ご視聴ありがとうございました!
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します!
昨年一条工務店で新築しましたがフィリピンで自社生産してるソーラーシステムは毎日、1日、時間帯、などの変更が室内パネルで瞬時にできるので毎日にらめっこしながらゲーム感覚で操作を楽しんでます。岩手県内陸部ですが蓄電池を追加して、ポタ電5台を駆使して最近の買電は10kwもいかないので基本料2,000円プラス500円ぐらいになりました。ボケ防止が出来て一石二鳥にて、冬場の節電がどのくらいできるか楽しみです😊
こんにちは、
教えてほしいのですが蓄電池の追加は一条純正品なのでしょうか。
追加用蓄電池は高いんでしょうね。
ポタデンは単独利用しかできないんでしょうか。
パワコンに接続できれば便利かと思うのですが
当方青森県津軽地区で、冬場屋根雪乗りっぱで3月1日ソーラー発電まで何もできませんでした。
おかげでバカ高い電気料支払うしかありませんでした。
いい知恵は無いものかと探しております。
@@ひひーひーひ さんへ 純正品で税込749,100円でした。 純正品でなくても追加できるかと思います。 パワコンに接続、というのは頭にありませんでしたので単独利用のみしてます。流石に最近の雨続きで初めて5台のポタ電が0になって今300wと160wのパネルも駆使して満充電めざしてました。
@@ひひーひーひ さんへ これから新築される方であれば屋根勾配を45度以上にすれば雪が積もらないから良いですが地面の除雪が大変ですね。 今年の冬は去年南側にDIYした5m×10mのウッドデッキの上でパネルを展開して屋根パネルの分をカバーしたいと思ってました。 屋根勾配を最大の5寸勾配にしたところ数日で雪が落ちてきて真冬でも発電してくれるのは嬉しいのですがウッドデッキ上の除雪という課題が増えました😅 長期の停電にも対処すべく努力するつもりでおりました。
@@ポロちゃん-s9x
ご返事ありがとうございます。
純正品は高いですね。
ちょっと手がでません。
計画から3年遅れで昨年秋建て替えました。
急勾配屋根は予算追加必要で通常勾配で雪止め付いています。
雪止め無しはソーラー故障する為無理との事でした。
ですので12月1日から2月28日までソーラー発電ゼロでした。
今年は対策したいのですが一条工務店の住宅内に外部から電源を取り込む術を知りません。
ナイスアイデアですね!電気エネルギーの価値は同じなのに、買取価格は上がらないのは納得いきません~。しかもインボイス登録のハガキまで来て困ってます。皆さんはインボイスどうされますか?
極端に買電量を減らすことに成功した場合、基本料金がないプラン(を提供している新電力)に乗り換えるとさらに電気代を節約できると思います。私が使っているプラン(36.90 円/kWh 均一)と東電のプランを比較したところ('24.2.27 現在)、従量電灯 B との比較の場合、20A 契約の場合で 85.6kWh 未満だと東電より安くなりました(契約容量が 30A 以上の場合はどの領域でも東電より安い。40A 契約で 20kWh 使用の場合は東電より 1,043 円ほど、40A 契約 6kWh の場合は 1,140 円ほど安くなる)。スマートライフ S との比較はなかなか微妙ですが、仮に全量を安い深夜料金帯に買電したとしても、20A 契約で 66.8kWh 以上、30A 契約で 100.2kWh 以上、40A 契約だと 133.6kWh 以上使わないと、東電のほうが割安にはなりません。6kWh の場合、20A 契約でも東電より 537 円強安くなります。当然、深夜料金帯以外での買電が増えれば、損益分岐点はもっと上がります。
私が使っているプランの唯一の問題は「オール電化はご契約頂けません」とされている点で、これが「オール電化住宅は契約不可」なのか「オール電化契約は存在しない」のかがよくわからないのですが、他の会社でその縛りがないところもあるでしょうし、そもそも私が使っているところは基本料金がないプランでも電力単価が高いほうなので(ということに、今回改めて調べてみたら気付きました。乗り換えよう (^^;)、きっといい事業者があると思います。Japan 電力の「くらしプラン」だと、私の例より 10 円/kWh ほど安く(400kWh 以下は 27.00 円/kWh)、オール電化住宅でも契約可能なようですね(「専用プランはないが、オール電化住宅でも通常の住宅と同じ契約が可能」と Q&A で明言されている)。
ご視聴ありがとうございました!
電気料金のプランって大事ですよねぇ~
また、有効なオール電化向けのプランが無いのも困ったところですよね。
我が家もオール電化で100A契約なので基本料だけで約3000円ですので、なんかもったいないですよね…。基本料金なんてなくていい気がするのに…。
@@satoshi-hobbyroom
お返事ありがとうございます!
100A 契約とはまたごついですね (^^;。基本料金だけでそれだけかかっているなら、たとえオール電化向けプランがなくても、「オール電化住宅でも契約可能な、基本料金なしプラン」に変えるメリットは十分ありそうですね。
拝見しました、ホント参考になりました。
大容量のポーターブルバッテリーを購入を考えていたところでした・・・
確認ですが?現在屋根にソーラーパネル(売電卒です)が有りますので、
ポータブルバッテリーをだけ購入し、昼間は屋内の壁のコンセントで屋根からの充電すれば、
庭にソーラーパネル無くてもOKですね?
ご視聴ありがとうございました!
参考になって良かったです!
そうですね。屋根にソーラーがあって余剰買取で室内コンセントから使用できれば日中に壁ACからポータブル電源やリン酸鉄バッテリーを充電してあげれば庭に新たにソーラーパネルを設置する必要はありません。ポータブル電源のAC充電効率は約65%前後ですので、効率は良くはありませんがいずれにせよただ同然でしか売れない電気なので、ジャンジャン使っちゃって良いと思います。
今日、おひさまエコキュート取付です。旧エコキュート引き取り込みで64万でした
やっぱりおひさまエコキュート高いですね!
なんかどうぶつの森とかのゲームで時間設定変えてやる裏技みたいなのを思い出した笑
ポタ電の初期投資を回収するには相当長い期間が必要そうです。
HEMSのアプデで対応してほしいレベルの節約術w
確かに。簡単な事なんですけどねぇ~
いつも役立つ情報ありがとうございます
仮に、下記であればお日様エコキュートを導入されますでしょうか?
お日様エコキュートのデメリットもご存じでしたらお教え頂くと助かります
・お日様エコキュートが一般と比較して5万円程度の差
・卒fit
・太陽電池7kWシステム
ご視聴ありがとうございました!
5万円くらいの差だったらお日様いれても良いですね!
6月に最新のエコキュートに変えました。
ダイキンですが、
スマホアプリで操作します。
定価は80万...?じゃないかな!
そんなにしませんでしたよ。
塩害対応にして取替え工事込で50でした。
天気予報と連動してますので、
太陽光発電でお湯沸かしてるので、只今どれだけ減るのか
調査中です。
50万でおひさまエコキュート買えるんですね~
まぁ、なんでも出始めは高いのかな?
とゆーか50万円でもかなり高いですよね…
@@satoshi-hobbyroom さん。
そうなんですが、17年目だったので、
諦めました。
でも、アプリで管理されて
めっちゃ進化に驚きました。
いつも楽しい実験ありがとうございます。エリアによって事情が異なりますので、違っていたら申し訳ないですが、東京電力エリアでは7月から電気料金が値上がりしたと聞いておりますが、それと同額、燃料調整費が値下がりしますので、差し引きすると、やや安くなるのではないでしょうか。サウスフィールドプランニングさんのページで「大手電力10社の燃料費調整額 単価の推移表」グラフがとても役に立ちます。おすすめします。
ご視聴ありがとうございました!
東京電力エリアは燃調費の下がり幅を見ると値上げ幅には全く追いつきません。
流石に-10円にはならないですよねぇ。で政府の補助金を抜かすと7月で-2円位ですね。
イニシャルコストはいつペイできる予定ですか?
今回動画に登場するP5000で仮に1KWhを45円とすると5KWh×365日で年間82000円位ですね。それでパネル代やポータブル電源代などを合算して利回りを計算していけば出てくると思います!
エアコン使っても持ちますかこれ。BATTERY量を大きくしたりしないといけませんね1000円安くなれば元取れるかも。太陽熱温水器載せてロス少なくするとか。
エコキュート持ってないけど沸かす時間なんて当然任意で設定できるものだと思ってました。
そんなことも出来ないものなんですね。
コレ、環境問題以前に絶対大人の事情が絡んでるに違いない。
自分家はお日様エコキュートでない物ながらも日中に任意沸き上げ可能です。但しマニュアル稼働なのでお日様エコキュートのようにオートマ設定出来ません。
ポータブルバッテリーとソーラーパネルを新規で購入するとすると、何ヶ月で費用回収出来るのでしょうか?
結局回収出来なかったら赤字になる??
ご視聴ありがとうございました!
ポタ電とソーラーだと元を取るのはかなり長い期間がかかると思いますよ!
元を取る事を考えずに災害対策やレジャー用途という考え方をした方が良いと思います。
ちなみに登場した5KWhだとKWh単価が45円とすると1日225円です。8掛けで考えて年間で約65000円の節約ですね。
Y2K問題の時にバックデートしているのを思い出しましたw
【三段階電力料金】
三段階電力料金は、過去のオイルショックを受けて、省エネに努めるようにと定められた料金体系だと記憶しています。
単身者世帯の平均電力使用量 120kWh 、平均世帯の電力使用量 300kWh を境に電気料金が変化する仕組みで、各々平均より少ないと安いよってことでしょう。
初めまして^_^
まさに今探していた情報ありがとうございます!
今回の動画とは関係ない質問なのですが、ソーラーパネルを屋根に取り付けてから約10年近くになります。どのくらいの頻度でメンテナンスされてますか?
また、そのメンテナンスはパネルのメーカーにお願いしていますか?
付随する情報も貴重でした😊
これからも応援しています!!
ご視聴ありがとうございました!
参考になって良かったです!
我が家のパネルは5歳になる頃ですがまだメンテは一回もやってないですね。
と言うか、前にメンテに関して問い合わせてみましたが、メンテナンスやってくれると言う話は無いみたいです…
@@satoshi-hobbyroom ご返信ありがとうございます!✨
メーカーでメンテナンスはサポートしてないのですね💦
さすがに約10年経つと何かと心配なので、うちメーカー東芝なので一応聞いてみます...!!
サトシさん、こんにちは~👋
エコキュートですか!我が家もオール電化にしていますよ。温水器が60°以上に温度が上がらないために電気料金が下がります。売電料金が下がったのが残念でありません。以前は48円でしたが今は7円です。solarsystemは今15年になりますね。今までにパワコンに雷が落ちて2度も壊れました。火災保険に入っていなかったらパワコンが結構価格が高いので大変ですよ。ではまた👋失礼します。
ご視聴ありがとうございました!
売電7円は悲惨ですねw7円で売った電気をいくらで再販するんでしょうね!
我が家はFITがあと5年位ありますが、この調子だとパワコンをハイブリッドインバーターに交換して家庭用蓄電システム組んでしまいそうですwww
どうもです、
比較的暖かい季節は1〜2kwhぐらいで湧き上がるので良いのですが、
0度を割る冬は…少しでも気温の高い日中に沸かしたいと思う。
気温差でどのぐらい電気の消費量が変わるか?って所が実データでわかると…
感覚として、春〜夏だと1〜2kWhですが、冬(0度以下)だと6kwhぐらいで使ってそう…
そうですね~
やはり寒い時は電気を余計に使いますね。
今時期は2KWh位ですが、冬場は3~4KWh位使ってそうです。
我が家のエコキュートは13年選手の旧型ですが、1月の後半から昼間沸き上げに変えました。
深夜沸き上げ時は8kwh使ってたものが、昼間沸き上げに変えたら6kwhになりました。
この時期は昼間で3kwh程です。
お湯の使用量、給水温度、気温等影響する項目が一定ではないので安易な比較になってしまいますが。。。
灯油給湯器に替えて灯油上がり、また給湯器故障を機会にガス給湯器に替えたが電化しなくて良かった~😂
最初の440wのソーラーパネルはどこのメーカーでしょうか?
ご視聴ありがとうございました!
ブルーサンソーラーの物ですね!
ソーラー設備やパネル、蓄電池類の総投資額から考えて、何年でpay出来るんでしょうか🤔⁇
ここ最近電気代が高いので結構すぐに元取れちゃう気がします。
私が26円売電で屋根にソーラーを乗っけた時の利回りが14%でした。
今は自己消費の金額が高くなっていますので、日中使えば使うほど回収は早くなりますね
電気単価や電気代体系、バッテリーでのエアコン使用可能時間テストなどまぁまぁ細かく検証されてるのに、pay期間のご回答があまりにアバウトなのは残念です。とは言え、この動画自体は面白く拝見しました。❤
あと、太陽光とエコキュートが連動していない家庭もあるので注意です
太陽熱ソーラーにして、タンクを設け、一定以上の温度になったら、タンク内に入れるシステムをメーカーが、作ればいいのに。
タンクを魔法瓶みたいにすれば、夏場は、2回はわかせられると思うのになー
そうですよね~
パネルの熱も下がるから発電効率も上がるし、一石二鳥なんですけどね~
時刻の設定を12時間ずらすだけで良いのね。これなら時計の表示も気にならない。
「冷たい水」を温めるより「生暖かい水」を温めた方が少ないエネルギーで出来ると思う。
だからエコキュートの前段に真空管式温水器を挿入するとか出来ないのだろうか?
更に大容量のタンクのセンサーを誤魔化して擬似的に小容量タンクに出来ないのだろうか?
任意設定で沸き上げ残量を選択出来ませんか?常時満量稼働はロスが大き過ぎますね。
2000W以上のポータブル電源で音が静かなのは?教えて下さい。
私が今まで使用していて、ダントツに音が静かなのはDaranenerの2KWhのやつですね!
静穏性であれに勝るものはありませんね。
私も卒FITしてからやってたけどめんどくさくなって辞めました。続かない😅
毎日切り替えしてると続かないですね!我が家は設定しっぱなしなので、面倒な事は一つもないですよ!
ピークカットは設定してますでしょうか?
ピークカットもあらゆる方法を駆使しましたw
結局ピークカットを設定しても深夜以外には沸かせないですね。
飲食本部にいた時、オール電化が流行になっていて導入したのですがタイマーの初期設定が間違っていて750L x 3台が高温貯湯で日中にお湯を沸かし続け超絶
高額な請求書が届いて大騒ぎした記憶が有りますよ・・・。その逆手ですね・・・。
社長から原因調査に行けと指示され、宿も押さえて飛んで行きましたが、色々調べた結果がタイマーの設定間違と云う落ちでした・・・。
更に沸騰直前の高温貯湯に設定が変えられていて、給湯管が熱に耐えられずいたる所で漏水して駐車場が水浸し・・・、(これ某大手住宅メーカーで多発中)
取り急ぎ、設定を深夜時間に変更して帰社、漏水の報告も上げて建築部と設計師と営業部で盛大に喧嘩して貰いました・・・。
色々と悲惨ですねwエコキュートは壊れると高いんで、後が怖いですよね~
@@satoshi-hobbyroom
高温貯湯だったら屋外側の給湯管の点検を忘れずに・・・、
冗談抜きに某ハウスメーカーの新築物件で漏水事故が多発してます・・・。
赤管(耐熱管)の耐熱温度を勘違いしていて71-90℃では上限が200KPSなのに高圧タイプのエコキュートだと280kpsなので当然の如く漏れ出すんですよ・・・。
湯温によって耐圧性能が変わる事を忘れてるんですよね・・・。
低圧で使っていてシャワーが弱いからと高圧に切り替えてしまっても同じ事が起こります・・・。
冬場のことなのですが、どうしても、凍結予防運転をしてしまいます。それをなんとかさせないためになにか対策はご存知ないでしょうか。
凍結予防運転しないと凍結して壊れちゃうんじゃないでしょうか…?
凍結しない氷点下より上の温度でも予防運転をするので。。。凍結する部分があれば、そこに、もう少し断熱材をまきたいですし、温度センサーがあれば、そこにも断熱材をつけたいです。
@@susu-zw3rr センサー部分が分かれば出来そうですね!ただ、気を付けないと氷点下でも起動しないと危ないですよね!
@@satoshi-hobbyroom たしかにそうですね😂パナソニックのエコキュートでパナソニックに問い合わせした際に、温度センサーがヒートポンプユニットに、数カ所あるようで、そこの場所はわからない。とまで言われてるのですw厳しいですよねぇ。ありがとうございますw
質問です。
晴れの日は良いとしても曇りや雨など天候の悪い日は日中の高い電気を購入することになるので、天気予報を見ながら毎日設定すると言う事でしょうか?
ご視聴ありがとうございました!
私はもう細かいことは気にせず、毎日日中に沸かしてます。
深夜と電気代が10円/KWh位しか変わらないのと1か月見ると雨や曇りの日ってそれほど多くないので!毎日設定の手間暇考えたらある程度割り切っちゃうのも有りだと思いましすよ!
私もこれやってますが、今年の梅雨時でも月に3日程度買電して湯沸かししてた程度でたかが知れてます。因みに、ゆっくり沸かすモードがうちのエコキュートには付いてるので数百ワット位しか消費せず薄曇りでも余裕で発電量内に収まってます。7月の電気代は昨年比2割減ですよ。
夜も太陽光発電を活用できるような裏技があればいいのに!笑
太陽光で発電した電気でUVライト付けたらどれ位発電するんでしょうねw
UVだけじゃ弱いかなぁ~
@@satoshi-hobbyroom サトシさんなんか試してみてください❗️笑
「タンク湯増し」ってボタンを日中に押すのではダメなんですかね?
深夜にもまた沸かしちゃうとか?
エコキュートまだ使ったことないのでわからないのですが…
大丈夫なのですが、結局は深夜にまた沸かしちゃいます。
深夜はとりあえず一回は沸かすって感じですね。タンクにお湯が沢山あれば沸かし時間が短くなるだけです。
あと、タンク湯増しボタンは押し忘れると悲惨なので使いませんね!
うちのエコキュートもコロナ製の同じものっぽいのですが時間をずらしても勝手に時間が直ってしまいます。サトシさんのは直らないんですか???
ご視聴ありがとうございました!
我が家のは設定したらずっとそのままですよ。
どうやって勝手に直るんですかね?
電波時計?
@@satoshi-hobbyroom わからないです。スマホと連携もしているのでntpサーバーとかと勝手に通信してるのではないかなとも思いますがそこまでメーカーも教えてくれませんでした
役に立って面白かったです。なるほど、時間をずらす発想は思いつかなかったです。
若い頃は夏場はシャワーだけでもいけたのですが、年取ると風呂になっちゃいますよね。しかも高温設定になっちゃいますし^^;
ご視聴ありがとうございました!
とっても簡単で買電を減らせるのでお勧めですね!
本当は太陽熱でお湯を沸かすやつ欲しくなってきますけどねw